ブロックチェーンのユースケース
最終更新日2017/06/28 公開日2017/06/28 この記事は 約2分 で読めます。
今回の記事では、トラッキング管理、企業レコード(記録)管理、軽量化されたファイナンスの3つの項目に分けて解説されています。
本文中にトラッキング管理について、
と出てきますが、こちら例えば国内なら「ART iT、フィスコ仮想通貨取引所と合弁会社を設立、アートの登記移転を可能とするアプリケーションを提供予定」ではNEMのアポスティーユをベースで開発・提供されるとあるものがそれにあたりますね。
では、日本語で本文を読んでみましょう。
ブロックチェーンのユースケース
支持者たちは、ブロックチェーンによって、中央集権的な機関やクリアリング・ハウスを必要とすることなく、互いを信頼する必要性を持たない個人や組織の間で、データベースを共有することが可能になると主張します。
ブロックチェーンを基盤としたデータベースは、「トランザクション」によって修正・変更されます。中央集権型データベースのトランザクションと編集作業が、中央集権的な機関によって実行および監督されているのに対して、ブロックチェーンのトランザクションは誰でも実行することができます。データベースはルールと基準を提供して、トランザクションを検証および認証し、それが詐欺ではなく適切なものであると判断します。
スマートコントラクトは、ブロックチェーン技術の一部として注目を浴びています。スマートコントラクトは、データベースにおいてトランザクションを規制する手段です。支持者たちはスマートコントラクトによって将来的にもっと多くの事が可能になると主張してはいますが、現時点では、その主張は希望的観測にすぎません。
効率性を向上させつつ知的財産の安全性を確保し、それを認証する新しい方法のおかげで、ブロックチェーンは企業がレコードを管理する方法を抜本的に変えることになるかもしれません。
著者プロフィール
お忙しいところ、貴重なお時間の中での当サイトへのご訪問ありがとうございます。
WEBデザイナー/ディレクターとしてのリーマン生活を脱却し、FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営していました。
今ではもう暗号通貨に絞って福岡を拠点に隠密活動しています。主にNEM Symbolをガッツリ、EthereumのDappsは趣味程度に。10年以上のトレーダー経験を活かし、暗号通貨相場のテクニカル分析もやってます。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。