ビットコインを新規発行する採掘(マイニング)
最終更新日2016/05/11 公開日2016/03/04 この記事は 約3分 で読めます。
ビットコインは採掘(マイニング)という方法で発行されます。
採掘というと"金鉱をつるはしで掘る"ようなイメージがあると思いますが、ビットコインには金や銀のようなカタチはありません。
採掘作業はコンピューターによる膨大な計算処理で行います。
採掘する人はマイナーと呼ばれます。
しかし採掘という呼び方は表現に過ぎず、実際はコンピューターを使ってビットコイン取引に不正がないかをチェックして、ブロックチェーンという取引台帳に追記する処理のことになります。
少し難しかったでしょうか?
でも、もうちょっと読み進めると「?」が「!」に変わるはずです。
採掘では何をチェックするのか
●送金情報を送った人がそのビットコインの正しい保有者なのか?
●ビットコインを重複して使っていないか?
●実際には保有していないビットコインを使ってないか?
といったことを、世界中の有志たちがチェックします。
このチェック作業は10分毎に行われています。
採掘作業と追記処理がつながらずまた「?」となったかもしれませんが、続きを読めば解決します。
採掘で得られる報酬とは?
追記処理を成功させた人には、ビットコインで報酬がもらえるようになっており、まさにその瞬間が新しくビットコインが発行される唯一の時になります。この流れから「採掘」という表現がもっともわかりやすいのだと思います。
なお、採掘成功=報酬は10分毎に世界で1人だけに発生します。
報酬は、50BTC/10分/1人でスタートし、およそ4年毎に半減していくシステムで供給のバランスもとられています。
2012年11月に半減して25BTCになり、2016年6月にはさらに半減して12.5BTCになる予定です。
単独採掘はムリ!でも共同採掘ならまだいけるかも
採掘するには許可などは必要なく、インターネットに接続できるパソコンがあれば誰でもいつでも参加することができます。
当初はパソコン1台あれば家で空き時間をビットコイン採掘に充てることができましたが、今では数百台ものコンピューターを駆使した"採掘のプロ"が登場するなどして競争が激化しています。
なので、単独で採掘するには電気代などのコストの方が高くついてしまい意味がありませんので、共同採掘という方法もあります。
共同採掘とは、マイニングプール(共同採掘所)といわれるところで数百~1000人などたくさんの採掘者をあつめてチームとして採掘にあたり、採掘に成功して得られたビットコインを山分けする仕組みです。
1人あたりの報酬は微々たる量になりますが、大人数(多くのパソコン)で挑む方が採掘に成功する確率が高くなりますね。微々たる報酬でも将来的に価値がグンと上がるかもと思えば、夢のあるものかもしれませんね。
- 前の記事
- ビットコインは誰が管理しているの?
- 次の記事
- ビットコイン発行数には上限がある!
著者プロフィール
お忙しいところ、貴重なお時間の中での当サイトへのご訪問ありがとうございます。
WEBデザイナー/ディレクターとしてのリーマン生活を脱却し、FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営していました。
今ではもう暗号通貨に絞って福岡を拠点に隠密活動しています。主にNEM Symbolをガッツリ、EthereumのDappsは趣味程度に。10年以上のトレーダー経験を活かし、暗号通貨相場のテクニカル分析もやってます。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。