KidLetがNEMの技術を活用し、子供たちにブロックチェーンと金融マネジメントについて教育をするという目標達成へ
最終更新日2018/12/04 公開日2018/12/04 この記事は 約5分 で読めます。
KidLetはNEM財団のタイ国カントリーリーダーであるLaura Takenakaさんの娘さんによるプロジェクトです。
子どもたち主体によるNEM関連活動は2018年5月に福岡で開催したnemcafe内で、ITeens Lab.によるNEM決済専門の駄菓子屋の記憶が新しいです。
日本でも子どもたち向けのワークショップなど今後も続いて行くといいなと思いますが、今回和訳で紹介するKidLetプロジェクトは1つのトークンエコノミーを通じた教育になってるのではないでしょうか。
10歳の少女が立ち上げたKidLet
世界では常に進歩が達成され、技術も常に改善され続けているため、ブロックチェーンを活用して人々のつながりを促進する輸送ビジネス(カープール)や、暗号通貨にも対応するアートショップの立ち上げなど、人々は徐々に自分たちが人生で達成できる可能性に気が付きつつあります。
人々は今や、誰でも利用できるものになりつつある最新の技術の力を借りて、自分たちの情熱を追求することができるのです。
KidLetは、10歳の少女であるKaede Takenakaさんの情熱と夢によって作られた多くのプラットフォームのうちの一つです。
彼女のプロジェクトには教育関係者とブロックチェーン専門家の集団が携わっており、彼らは、子供たちは積極的に技術の第四次産業革命に参加すべきだと強く信じています。
子供たちが自分たちの金融教育の管理を行い、革新的な技術について幼いうちから学ぶことができた場合の可能性を想像してみてください。
KIDLetCoinは子供たちが自分のお小遣いや報酬を得る方法をトークン化することを目的としています。基本的には、1KID(通貨単位)は1時間の労働に等しい価値を持ちます(宿題、家事、タスク、成果)
これがコインの中心的なユースケースです。将来的には、同プロジェクトは教育的なゲームを使って、得られたスキルに報酬を与えることを目標としています。
このプラットフォームを通じて、両親はKIDトークンをそれぞれの成果、例えば読解能力が向上したことや、スポーツが上達したことに対して与えることで、子供の努力に報いることが可能です。そうしたトークンは、間もなくローンチ予定のオンラインストア内で商品と交換可能です。
このプロジェクトの最終的な目標は、ブロックチェーンプロジェクトと教育的な製品に共に取り組みたいと考える子供たちの、世界的なネットワークを構築することです。
そうしたプロジェクトに取り組むことで、子供たちはKIDトークンを得ることができます。この仕組みによって子供はお小遣いを得ることができるだけでなく、成長の過程で革新的でクリエイティブなアイディアを育むことにもなり、彼らの将来は明るいものになります。
KidLetについて
KidLetは、10歳の共同創業者兼CEOであるKaede Takenakaさんが立ち上げたプラットフォームです。彼女と共に、教育者とブロックチェーンの専門家のグループも携わっています。
彼らは、子供たちに積極的に第四次産業革命に参加するように教育し、子供たちに自分の金融教育の管理をさせ、革新的な技術について学習させるという目標を支持しています。
NEMのブロックチェーンプラットフォームについて
NEMは「独創的」な企業レベルのブロックチェーンプラットフォームで、2015年の3月にローンチされました。
NEMは業界をリードするブロックチェーン機能を備えており、それにはマルチシグネチャアカウントによるコントラクト、カスタマイズ可能なアセット、ネーミングシステム、暗号化メッセージ、そしてEigentrust++の評価システムが含まれています。旧式のシステムを持つ会社もNEMを「プラグアンドプレイ」で利用することができます。
NEM.io財団について
NEM.io財団はシンガポールに登録されている、世界的に活動している組織です。NEMブロックチェーンを世界中に宣伝するために結成されました。NEMは、暗号通貨の業界でももっとも資金が潤沢で成功をおさめているプロジェクトの一つです。
著者プロフィール
お忙しいところ、貴重なお時間の中での当サイトへのご訪問ありがとうございます。
WEBデザイナー/ディレクターとしてのリーマン生活を脱却し、FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営していました。
今ではもう暗号通貨に絞って福岡を拠点に隠密活動しています。主にNEM Symbolをガッツリ、EthereumのDappsは趣味程度に。10年以上のトレーダー経験を活かし、暗号通貨相場のテクニカル分析もやってます。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。