スーパーノード報酬枯渇問題、コミュニティファンドのルール不安…今後のNEMについてジェフに質問したことの答え
最終更新日2018/02/11 公開日2018/02/11 この記事は 約4分 で読めます。
先日(2018年1月28日)のNEMミートアップ東京で、NEM財団副代表のジェフさんに質問ができるということで、4つほど投げていました。
そのうち2つはこの記事の終盤、Q&Aの1つめと2つめです。残りの2つの質問は時間の都合でカットとなってしまいましたが、ちょうどどこかしらで話題になっていたものをキャッチして投げたものでもあり、今後のNEMにとってそれなりに重要だと思ったので主催のニンヂャ氏に事後質問してもらってましたので公開します。
ただ、ジェフさん忙しいからだと思うのですが、回答はクッソ短いです笑、でも回答として欲しかった核心は付いてくれたので良かったかもです。
事後質問1~コミュニティファンドに関して
We are rewriting the community fund guidelines.
はい笑
良かったです。改善されているならそれまで待つのみですね。
事後質問2~スーパーノード報酬枯渇問題に関して
If the network still needs supernodes beyond 2020, we will extend it. We have the funds.
はい、スーパーノード報酬が枯渇してXEM市場価格暴落!のように不安になっていた方々はもうしばらくご静観ください。
これは僕が「NEMのスーパーノード報酬はいつ枯渇するのか?」のさいごのまとめで感じていたことに近いと思います。
ネットワークが潤沢になるまでの一時的措置がスーパーノードなわけで、もし既存の報酬予算が枯渇する時期になってもまだ潤いが足りなければ、何かしら事前に策を打つだろうと思うのは結構普通だと思ってたので、なぜそれが終末論的な批判につながるのか理解できてはいませんでした。
4番バッターなど主力選手が何年か後にジジイになって使い物にならなくなり、チームが明らかに弱小になってく可能性高いのに、そのまま起用することしか考えてないプロ野球チーム、それを許容するファンなんてないですよね…。
延長の決定が財団の一存になるのか、コミュニティ投票でコミュニティの意思を尋ねるかは不明ですが、もうこれで「スーパーノード報酬の枯渇でXEM暴落論」を唱える必要、それに怯える必要は極端になくなったと思っていいのではと思います。
加えて言うなら、スーパーノーダーはなるべく報酬を全部ため込まずに何らかの形で放出して欲しいな、って思いはあります。
- 前の記事
- NEMがバーレーン王国での事業を開始
- 次の記事
- NEMがドバイ・フューチャー・アカデミーを訪問
著者プロフィール
お忙しいところ、貴重なお時間の中での当サイトへのご訪問ありがとうございます。
WEBデザイナー/ディレクターとしてのリーマン生活を脱却し、FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営していました。
今ではもう暗号通貨に絞って福岡を拠点に隠密活動しています。主にNEM Symbolをガッツリ、EthereumのDappsは趣味程度に。10年以上のトレーダー経験を活かし、暗号通貨相場のテクニカル分析もやってます。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。