快挙を達成したThe DAOへの国内外主要メディアの反応に火星なみの温度差
最終更新日2016/05/24 公開日2016/05/23 この記事は 約5分 で読めます。
DAOクリエイション終了まであと5日ほど。
これまで5/13~14が最大のピークとなってます。それ以降は、ETHの値上がりと100DAO生成するためのETH燃費アップでかなり落ち着いた模様です。
残りの期間で「それでも欲しいんや!」という駆け込み需要で時価総額200億円ターンするかどうか、という感じです。もう大口は買わないでくれと希望します。
そんなザダオ教祖(Stephan Tual/スティーブン・テュアル氏)の当初の想定は20億円くらいだったそうなので驚きを隠せないようでした(プレッシャーを感じてますかね?)
さて、そんな熱すぎるThe DAOですが国内外のメディアの反応はどうだったでしょう?
目次
海外メディアの反応
主要メディア(クリプト特化メディア除く)はこんな感じ。
デカいところはほぼ押さえてきてます。僕は長文英語を読むのが辛い和製日本人なので、記事内容は気になる部分があったやつだけピックアップしてます。全文は各ページで読んできてくださいませ。
The New York Times/ニューヨークタイムズ
A Venture Fund With Plenty of Virtual Capital, but No Capitalist
賛否両論、プロジェクトに何かが起こった場合の法的責任は免除されるだろうというThe DAOチームの見解に反して、仮想通貨に詳しい弁護士や専門家たちは法的責任(USだけなのか不明)に直面する可能性はあるだろうという見解があります。
また、投票によりDAOホルダーに議決権が委ねられてる件では、「Bitsheresではそれでもう失敗してる」(利害関係者の90%以上が投票に参加しなかった)といったような厳しい指摘もあるようです。
Bitsheres…失敗の烙印押されてたとは…w
また、なんとNYタイムズでは紙面の一面でも取り扱われたようです。
コラじゃなければすごい。→事実だそうです。
THE WALL STREET JOURNAL/ウォールストリートジャーナル
Chiefless Company Rakes In More Than $100 Million
最後の締めくくりでは、「DAOはまだ実験段階であり、これから世界中の投資家や政府規制当局までいろいろと厳しくチェックされるだろう」ということです。
しかしすでに欧州の数カ国の政府高官や規制当局者と連絡を取ってきたテュアル氏は、
「いまのところ将来を楽観視してる。各国政府がThe DAOのシステムを踏み潰すことになると大騒ぎしている人々もいるが、私は逆に各国政府がこれを受け入れることになると思う。」
と述べてます。
The Economist/エコノミスト
The DAO of accrue / A new, automated investment fund has attracted stacks of digital money
こちらでもBitsharesの失敗と同様の懸念が書かれていますね。
REUTERS/ロイター
Virtual company may raise $200 million, largest in crowdfunding
バーチャルカンパニー。
Forbes/フォーブス
Leaderless Company Rakes In $133 Million; New Crowdfunding Rules Allow Startups To Raise $1 Million
リーダーレスカンパニー。
TechCrunch/テッククランチ
The Tao of “The DAO” or: How the autonomous corporation is already here
(日本語版読みたい)
短期的にはいくつか問題が発生しそうだが、DAOは完全な透明性、前例のない柔軟性と自律的ガバナンスを提供するパラダイムシフトであると。
Bloomberg/ブルームバーグ
Blockchain Company Wants to Reinvent Companies
FORTUNE/フォーチュン
Leaderless, Blockchain-Based Venture Capital Fund Raises $100 Million, And Counting
国内メディアの反応
一方、国内では…WSJの日本版(上記本家の翻訳記事)のみという静けさw
そんだけかよww
日本の主要メディアの皆さんはどうしたんでしょうか。
表面上は150億円を超える資金を集めたまでのまだ実働なきプロジェクトとういうことで静観してるのでしょうか、それともただ興味がないだけか。
個人的にはわずか17日間でクラウドファンディングの記録を塗り替えたというだけでもオモロネタにはなると思うんですが…。
製品(slock.it)のプロトタイプは随分前に完成していたり、RWEと組んでEVの共同研究もしてますし、あちこちで講演活動をやってたりするので「構想とコードだけ」で資金集めをはじめてたらこんなに集まってないと思います。
海外メディアと国内メディアの反応に火星なみの昼夜温度差を感じています。
Goxの呪縛から解かれてない日本を象徴してるのかな?と素人のぼくはどうしてもそっちにつなげてしまいます。
著者プロフィール
お忙しいところ、貴重なお時間の中での当サイトへのご訪問ありがとうございます。
WEBデザイナー/ディレクターとしてのリーマン生活を脱却し、FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営していました。
今ではもう暗号通貨に絞って福岡を拠点に隠密活動しています。主にNEM Symbolをガッツリ、EthereumのDappsは趣味程度に。10年以上のトレーダー経験を活かし、暗号通貨相場のテクニカル分析もやってます。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。